毎年4月に長野松代ライオンズクラブ様との共催で開催していた柔道大会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、期日未定の延期といたします。
開催できるような状況となりましたらまたご案内いたします。
毎年4月に長野松代ライオンズクラブ様との共催で開催していた柔道大会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、期日未定の延期といたします。
開催できるような状況となりましたらまたご案内いたします。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、文武館の練習は2月28日金曜日から休みとしています。
活動の再開につきましては、世間の状況を見ながら判断してまいります。
第12回長野松代ライオンズクラブ北信少年柔道団体優勝大会を以下のとおり開催します。高学年の部(5人制)と低学年の部(3人制)です。詳しくは大会要項をご覧ください。
平成31年4月7日 日曜日 午前8時受付、9時開会式
長野市立松代中学校「松心館」(柔剣道場)
bunbukan@gmail.comへ申込書を添付して送ってください。締め切りは平成31年3月20日(水曜日)とさせていただきます。
第11回長野松代ライオンズクラブ北信少年柔道団体優勝大会を以下のとおり開催します。高学年の部(5人制)と低学年の部(3人制)です。詳しくは大会要項をご覧ください。
なお、大会終了後、午後1時から柔道未経験者を対象とした長野市柔道ふれあい教室を開催します。(主催:長野市柔道連盟)大会は誰でも観戦できますので、柔道に興味のある方は、午前中は大会を観戦し、午後に体験するという柔道三昧の一日にしてみませんか。
平成30年4月8日日曜日 午前8時受付、9時開会式
長野市立松代中学校「松心館」(柔剣道場)
bunbukan@gmail.comへ申込書を添付して送ってください。締め切りは平成29年3月29日(水曜日)とさせていただきます。
平成24年1月13日から始めた大人の部ですが、練習時間を変更して再開します。
興味ある方、是非一緒にやりましょう。
第10回長野松代ライオンズクラブ北信少年柔道団体優勝大会を以下のとおり開催します。低学年の部と高学年の部を設定しました。それぞれ3人制です。大会要項をご確認いただき、申し込んでください。
平成29年4月9日(日曜日) 8時受付、9時開会式
長野市立松代中学校「松心館」(柔剣道場)
bunbukan@gmail.comへ申込書を添付して送ってください。締め切りは平成29年3月29日(水曜日)とさせていただきます。
柔道をやったことがない、見たことがない方を対象に、「柔道ふれあい教室」を開催します。主催は長野市柔道協会です。
新しいことにチャレンジしたい春。柔道を体験してみませんか?
平成28年4月10日(日曜日) 午後1時から午後2時30分まで
午前中は第9回長野松代ライオンズクラブ北信少年柔道団体優勝大会を行っています。もしよろしければ、この大会も見に来てください。
長野市立松代中学校武道場
小学生を想定していますが、どなたでも歓迎します
無料
動きやすい服装。あれば柔道着。
氏名、年齢、柔道着の有無と、ふれあい教室参加希望の旨をbunbukan@gmail.comへ送信してください。
文武館では、いつでも仲間を募集しています。柔道をやりたい!と思ったら、ぜひ一度見学に来てください。練習時間中はいつでも好きな時間に見学していただけます。
文武館では、未就学児から小学6年生まで、男の子も女の子も、みんなで柔道を楽しんでいます。文武館は、柔道をとおした子どもの健全育成を目的としています。
小学生(未就学児も歓迎します)
毎週火曜日と金曜日 午後7時から午後8時30分まで
長野市立松代中学校武道場(松心館)
校門を入って左奥。体育館の更に奥です。駐車スペースあります。
月500円(このほかに、スポーツ安全保険800円/年、全柔連登録費1000円/年、ゼッケン1500円、大会に出るときはその参加費などがかかります)
とき 平成27年8月30日
場所 上越市総合体育館
3位 山本威吹
山本宗我
山本威吹君は、準決勝で優勝した選手と対戦し、敗れました。これをバネに更に飛躍できると思います。山本宗我君は初めての大会で2回勝ちました。恵まれた体とパワーで更に強くなっていくと感じました。
よく引き分けた歩君、あきらめずに抑え込みを返した翼君、雪辱を果たした一真君、などなど、それぞれに輝いた大会でした。
来年は中野市で開催されます。
柔道は男の子だけのものではありません。文武館には、平成27年2月6日現在で8人の女の子がいます。
柔道は力をつけるだけでなく、相手を思いやる心、きれいな礼ができる気持ちが身につきます。また、柔道には受身というものがあります。受身は転んだときに自分の体を守るためのものです。受身ができるようになると、自分の体を守ることができるようになります。
こんな素晴らしい柔道を始めてみませんか。毎週火曜日と金曜日の午後7時から松代中学校の柔道場で練習をしています。いつでも見学に来てください。
平成27年1月10日、11日に小諸市武道館で全国高校柔道選手権大会長野県大会が行われました。この大会で、文武館の卒業生で長野吉田高校の中濱紗和さんが優勝しました。
おめでとう!
中濱さんは平成27年3月20日に日本武道館で行われる全国高校選手権大会に出場します。健闘を祈ります。
平成27年元旦の朝から練習します。行くまでは面倒に思いますが、行ってみると楽しいものです。みんなで柔道をして、平成27年を気持ちよくスタートさせましょう。
子どもだけの練習会ではありません。子どもから大人まで、誰でも参加できます。大勢で楽しく柔道しましょう。
平成27年1月1日 午前10時から午前11時30分
長野運動公園総合体育館柔道場
第41回長野市紅白柔道大会の結果をお知らせします。
観戦に駆けつけてくださった来賓の方々、審判員の先生方、救護の先生、補助員をしてくださった松代中学校柔道部の皆さん、大会運営に多くの協力をしていただいた文武館保護者会、大会を盛り上げてくださった参加者と保護者の皆さんにに感謝申し上げます。
とき 平成26年12月7日
場所 長野運動公園総合体育館柔道場
優勝 紅組
最優秀選手賞 栁澤 圭亮
優秀選手賞 宇内岳正、小賀坂良治
技能賞 市川弥、堀内伊織、大杉裕樹
敢闘賞 岩原早紀、黒岩千里、町田良斗、長谷川大輔、高見澤亮
①山本威吹(文武館)②市川友輝(若穂柔剣道育成会)③峯村天晴(文武館)③袖山清護(長野市中央柔道教室)
①中島昂誠(倉嶋塾武道館)②坂本晴哉(長野市中央柔道教室)③水品翔馬(長野市中央柔道教室)
①市川虹色(長野市柔道クラブ) ②小宮山遼(若穂柔剣道育成会)③藤森友斗(若穂柔剣道育成会)③伊勢山翼(文武館)
①田中幹大(長野市中央柔道教室)②丸山涼雅(文武館)③傳田智也(文武館)③山本梓月(文武館)
①穂谷一真(倉嶋塾武道館)②山本迅人(倉嶋塾武道館)③中島琉斗(倉嶋塾武道館)
①山本乃愛(倉嶋塾武道館)②小宮山乃愛(若穂柔剣道育成会)③小池茉佑李(文武館)③滝澤娃奈(若穂柔剣道育成会)
①宮澤夢乃(長野市中央柔道教室)②石井玲希(文武館)③傳田理紗(文武館)
①宮澤愛乃(長野市中央柔道教室)②丸山莉央(若穂柔剣道育成会)③德武志帆(文武館)③相澤千広(文武館)
試合結果を報告します。
文武館からは8名の選手が出場し、小学2年生男子の部で山本威吹君が優勝しました。おめでとう!その他の選手も、普段やり慣れない大きな会場で、緊張したと思いますが、その中で、何とか技をかけよう、今まで習ったことを出そうと、それぞれ頑張りました。
井川元喜 1回戦
峯村天晴 3回戦
山本威吹 優勝!!!
石井玲希 1回戦
傳田理紗 1回戦
德武志帆 1回戦
中澤千宝 1回戦
瀧澤杏奈 1回戦
北信柔道連盟の主催による合同錬成会が開催されますのでお知らせします。
平成26年4月27日(日) 午前9時から午前11時30分まで
長野運動公園総合体育館柔道場
幼年から小学6年生まで
長野市中央柔道教室の大杉裕樹先生が、大人の練習会を開いてくださっています。若い頃は柔道をやっていたけれど、最近は遠ざかっているという方のために、柔道で楽しく体を動かそうと、開いています。
柔道をやるためには、柔道をする仲間と、柔道場が必要です。大杉先生はこの二つを提供してくださいました。
開催の案内を文武館ウェブサイトでも掲載していきますので、興味のある方はご覧いただき、ご都合がよろしければ参加してください。会場使用料として一人100円かかります。
いつもお世話になってます。大人の練習会のお知らせです。
4/29(火)いつも通りAM8:30開場~11:00まで、長野市総合体育館で行います。
前回は東信より十名ちかくの方々が足を運んでくれました。大変賑やかに練習出来ました。どうしても、現役の選手や学校を出たばかりの若い子達の練習の場になりやすいのですが、この練習会を始めた理由は、普段なかなか練習出来ない方々や、練習をしたいけれど高校生や現役の選手とは難しいかな…と一歩ひいてしまう方々に練習の場を作りたかったからです。
私自信も柔道は高校でしかやってませんし、実績も有りません。県大会すら出てません。
そんな四十過ぎのオジサンでも体を動かしたいと思ってます。そんな人達がまだ居ると勝手に思ってます。
是非そんな方々にも足を運んで頂けるような練習会にしたいです。
いつもお願いしてますが、老若男女、実績等関係なく沢山の方々をお誘いして下さいますよう、お願い致します。
会場使用料として一人100円を頂きます。宜しくお願いします。
小学校3年生の夏からはじめました。初めて文武館に来た日のことをよく覚えています。それから高校生まで柔道を続けています。
他のスポーツをしていましたが、友達がどんどんやめてしまったので、自分もやめてしまいました。でも、やめるなら他の何かをはじめたいと思い、格闘技が好きだったこともあり、柔道をやろうと思いました。
始めたばかりの頃は何も分からず不安でしたが、優しく指導してもらったおかげでだんだんと楽しくなってきました。
楽しかったです。
良かったです。
礼を学ぶことができたし、身体も強くなった。
痛くて辛いこともあったけど、ずっと続けていると強くなっている自分に気づくことができます。自分は高校生になって、強くなってきたことを実感しました。続けてやればどんどん楽しくなってくる。少し辛いことがあっても、続けてみて欲しい。その先に楽しみが待っています。